ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年03月30日

☆古希祝いの温泉~

古希祝いの温泉に行って来ました~
旭川の飛行場の近くで「森の湯・花神楽」と言う温泉ですが、
昨日は日曜日とあって日帰り入浴の客で夕方まで大混雑~
でも、観光地の温泉でないので外国客は見当らない~
娘の仕事仲間や兄家族などで総勢17名・・・
小さな子供も来ていて賑やかな事、部屋の露天風呂へ入っては雪の中に転げ回っていました^^

息子は仕事が忙しいと、孫の入学祝いと私の古希の祝いにと、
スコッチウイスキ-とケ-キ、クッキ-などを温泉に届けに来ましたが、すぐに帰りました~

宴席は一室用意され料理も次から次と食べ切れない程出て、
酒も相当飲んだが持込OKと言う事で持参した酒類は大半空いた~
中3になる男の子の孫と寝たが夜中に目を覚ますと居ないと思ったら、やっぱり「押入れ」で寝ていた^^
この子は小さい時から押入れで寝るのが好きだったが、
中学生になっても変らない・・・
帰りは小さな車に4人と荷物~疲れるので高速で帰って着ましたが眠かった・・・




  

Posted by 山親爺 at 08:10Comments(0)

2010年03月25日

☆温泉準備の一日でした~

今日は朝から温泉準備の一日でした・・・

ネットオ-クションで手配した「手提げ金庫」と「刈払機」が届いたので、
刈払機に燃料を入れて試運転~
中古品だが流石に一流品のスチ-ルだけ在ってこの寒さでも一発始動~
金庫は安物だが新品で送料の方が高い位でしたが、
便利な硬貨トレ-や預り品の交換札など便利小物が付いて居た~
午後はakiraさんがパンフレットが出来たと、
「お知らせ」と一緒に家の近くまで届けてくれた~
時間が有れば先日の「激沈」の様子など聞きたかったが、
余り時間がないらしく駐車場での立ち話でお別れしました~

早速、発送先への宛名書き~年賀状のファイルを利用して封筒に変換し、
表側に温泉のロゴなど加工して居れ造ってましたら、封筒が切れた><
果たしてこの中から何人が来てくれるだろうか・・・???
それにしてもあれこれ始まる前からお金が掛かります~
しっかり頑張れぬば持ち出しになり兼ねない~
  

Posted by 山親爺 at 19:37Comments(0)

2010年03月21日

☆毎日が試食と検討会^^

最近、女将がパ-トを定年退職(2月28日)をしたので、家に居る事が多くなりました~

月初めは親戚の冠婚葬祭などで忙しかったが、この処、落ち着いたら盛んに宿の軽食食材を買って来て一緒に造っています~
何処の「うどん」「そば」が美味しいか?また生か冷凍物かなど、いろいろ試食、検討を重ねています~
最初からお断りして於きますが、宿での軽食は麺類も汁もカレ-も出来合いの物を使用します~
それを如何に美味しく出すかが、たとえ出来合いの物で在っても手の掛け方だと思います~
「安かろう~不味かろう~」では話になりません!
美味しい物を如何に安く、手間暇掛けずに出せるかが勝負です~
そんな事を考えながらの日々勉強と試食の毎日です・・・

結論はちょっとした工夫と手の掛け方で、とても美味しく仕上がる事が判りました~
かと言ってよく使われる、うま味調味料などを使うと食べてる時は美味しいが「後味」が悪く何時までも口に残ります~
料理の事はよく判りませんが「切れのよい美味しさ」が味の命かも知れません~
例えば麺類には少量の鳥肉、豚肉を加えるだけで汁は一段と美味しくなります~

もちろんコストの掛る事ですが、はっきり言っていくらでもありません(笑)
そんな訳で軽食メニュ-は、ほぼ完成ですが次は夕食のメ-ン以外のお惣菜・・・
はっきり言ってこれには頭が痛いです~
いくら定食とは言え、やはりそれなりの品数も用意したいし、
何と云っても料理は「味」と「見た目」ですからね・・・
晩酌もしたいお客様も居るでしょうし、惣菜も酒の肴になる物を・・・・・
などと考えると、とても纏まりが着きません・・・この辺が今後の課題ですかね~ 完
  

Posted by 山親爺 at 10:56Comments(0)秘湯温泉宿

2010年03月14日

☆自分の中の矛盾・・・

最近、女将さんではないが、温泉の事を考えるに多少自分の中にも矛盾を感じて居る事があります・・・
繁盛して欲しい反面、余り繁盛して欲しくないような・・・所詮、夫婦二人でやる事には限界が在る~
たくさんのお客様に来て頂きたいが、夫婦できめ細かいお持て成しなど出来る範囲はおのずと決められて来る~
せいぜい、2組か3組、5~6人が限度であろう・・・
今までの実績をみると、ツア-の団体(15~20名)などは年に1~2度、
その他は1人から3~4人が普通の泊客数である~
しかも、時期的によっては、泊客の無い日が月に半分以上なんて事もあります~
どこの温泉宿も頭を痛めている事に集中的に来客がある事ですが、
なんとか平均的に出来ないものかと、政府も休日の分散化などを検討しているが、
果たしてどんなものか・・・?
我が宿もやはり夏休み時期が来客が多く7~8月が掻き入れ時です~
とは言っても先に書いた通り、せいぜい一日に1~2組の来客、
それが月を通して平均的に来て頂けるから有難いです~
こんな月が5・6・9・10月と在ればよいのだが、それを如何に呼び込むかが課題ですね・・・
それには、やはり周辺の季節に応じた魅力をアピ-ルしなければなりません~

例えば、温泉周辺の季節感ある渓谷美や山菜の生育~
また、下の海岸の釣り情報や旬の魚情報~
幸い近くには積丹、ニセコと言ったよい観光地も在るし、
そんな周辺の情報発信基地になるのも一つの方法かも知れない~
また、中高年の登山ブ-ムでもあるし、「雷電山」の登山口としての情報などを発信すれば、
中高年の登山者にも来て頂けるかも知れない~

毎日5室の客室が満室になる事など、到底望みもしないが、
一日2~4人くらいのお客様が平均して来て頂ければ、
こちらとしても、楽しみながら食事や接待も出来ると言うもの、
そんな気ままな湯宿を目指してがんばりますか・・・
  

Posted by 山親爺 at 13:27Comments(2)

2010年03月11日

☆まだまだ雪深い温泉だが・・・

融け出すと早いのが北海道の雪・・・
温泉オ-プンまで、まだ50日は在るが家の周りが春らしくなって来ると、
やはり気になるのが温泉の事・・・

営業の事は勿論だが、その前にいろいろ気になる設備の問題も存在する~
これらはこれからオ-ナ-と話し合ってクリアして行かねばならないが、
第一は発電機、これは前経営者からの物でかなり古くエンジンも消耗し故障も多くOIL消費も多いらしい~
なんと言っても客商売、ライフラインだけはしっかりして於かないとお客様に迷惑を掛けてしまう~
だが、オ-ナ-にも私にも当然コストの問題が生じてくる事だけに、双方が話し合いにより解決せねばならない・・・
前管理人さんはオ-ナ-とは友人関係から、お互い譲り合って経費を掛けずに営業して来た~
それは、それで好いが私は私のヤり方で営業したい~
その一つが前経営者は単身赴任の独り者、食事も素泊まりと朝食だけ~
昨年までは泊客が居ないと発電機の燃料節約で不定期に臨時休館していたが、
それでは日帰り客に迷惑を掛けてしまう~
今年からは月2回の休館日以外は休まず営業しようと思う~
食事もオプションで夕食の提供と日帰り客への軽食の提供を計画しています~
そうなると当然、良い発電機も用意せねばならないし、水の使用量から浄水器なども正常に稼動させねばならない~
コストを掛けてもお客様に喜ばれる温泉にするか、コストを掛けずに従来のやり方で温泉を維持するか、
これが私に掛けられた課題だが、「乗りかかった船」私は私のやり方でやってみたい~
だが、やる前から先行投資は出来ないし、そこがこれからのオ-ナ-との話し合いになる。
私も駆引きなど苦手な性分なので、ざっくばらんに話し合って利益が出る様なら出来るだけ私の方で負担しても良い温泉にして行きたいと思う。
なにせ、オ-ナ-も投資の利回りどころか家賃収入より持ち出し経費が多い状況で、
これ以上の経費負担も宿を借りる側としては無理が言えない状況があります。
今は、オ-プンを前に営業の事も然る事ながら設備、建物の心配で頭が一杯です~
  

Posted by 山親爺 at 20:49Comments(0)

2010年03月08日

★忙しかった一週間☆

今年は正月2日から娘婿の親の葬儀や留守番で釧路や帯広へ~

今度は予定していた義妹の子の結婚式の前に突然、かみさんの叔父の奥さんが亡くなり登別へ~
3~4日と登別の葬儀へ出席、翌日は函館行きが控えていたので、
斎場での宿泊は避け温泉での宿泊にした・・・
それでも翌日の葬儀は火葬から繰り上げ法要まで出席し、
帰りは久し振りの、かみさん側の親戚が顔を会わせたので自宅での談笑と、
結局、自宅に戻ったのは夜・・・

翌日(5日)は函館での婚礼で木古内まで走る事に~
式は6日だが、函館⇔木古内の送迎バスが出ると言うので前日入りである~
結婚式の後はかみさんの兄妹が集まっての義姉宅での宴会と、
なんとも疲れる冠婚葬祭の連続である・・・
これも浮世の義理で欠かせない付き合い~

今回の冠婚葬祭で、かみさん側の親戚が多く、
まだまだ、これが続くと知れされたが、こちらも何時まで元気で出席出来るかですね・・・?
しっかりと温泉の宣伝はしてきたが、果たして何人が来てくれるやら・・・(笑)


  

Posted by 山親爺 at 18:34Comments(0)お出かけ