2020年04月29日
☆木工など遣って居ると・・・
作業場に大き目の作業台が欲しくなって一昨日から枕木を土台足にして固定式の作業台の作成に掛った~
空模様が怪しくなったので一昨日は足、一本建てた処で作業中止~

昨日は朝から晴れの暖かい日になったので早朝6時半から山小屋へ行っての作業開始~
重たい枕木を地面を掘って基礎造りすることは老体には重労働ですが、10時過ぎには残りの3本も建て終わった~
最初に建てた足の高さに合わせて水平と垂直を測っての埋め戻しが中々厄介だ!
立てた後は重い地均しで基礎の周りを叩き込み地面を固めます~


立てた枕木の基礎の足に角材を嵌め込む溝を切ってテ-ブルの取り付け枠を造ります~
当初はテ-ブル板に厚い板を貼る予定だったがコンパネが余っていたので2枚張り合わせて使う事に~
木工ボンドで貼り合わせクランプで抑えた処で昨日の作業は終わりました~

後日、テ-ブル板の取り付けと引き出しの作成、それと3方に壁板を貼って塗装し出来上がりです~
空模様が怪しくなったので一昨日は足、一本建てた処で作業中止~
昨日は朝から晴れの暖かい日になったので早朝6時半から山小屋へ行っての作業開始~
重たい枕木を地面を掘って基礎造りすることは老体には重労働ですが、10時過ぎには残りの3本も建て終わった~
最初に建てた足の高さに合わせて水平と垂直を測っての埋め戻しが中々厄介だ!
立てた後は重い地均しで基礎の周りを叩き込み地面を固めます~
立てた枕木の基礎の足に角材を嵌め込む溝を切ってテ-ブルの取り付け枠を造ります~
当初はテ-ブル板に厚い板を貼る予定だったがコンパネが余っていたので2枚張り合わせて使う事に~
木工ボンドで貼り合わせクランプで抑えた処で昨日の作業は終わりました~
後日、テ-ブル板の取り付けと引き出しの作成、それと3方に壁板を貼って塗装し出来上がりです~
2020年04月19日
4月19日の記事
今日は今季、最高の気温とお天気でしたので6時半には山小屋へ行って旋盤のテストと物置、工具箱の整理をしました~
作成した木工旋盤は一応完成したが、部材の樫の棒では硬くて削りに時間が掛かり過ぎる!強く刃を当てると左右の抑えが弱いので部材が外れる(´;ω;`)ウッ…!こりゃ鉄工旋盤でもよいくらいだ!


さて、昼には家に戻り、家の横の雪もやっと融けたので除雪機を移動整理した~それから、やはり天気が良いと船外機を弄りたくてドラム缶に設置してエンジンの作動テストをした~暖かい事も遇って一発始動!さすが「スズキ」ですね~古い安い中古の船外機だが当分楽しめそうだ・・・

作成した木工旋盤は一応完成したが、部材の樫の棒では硬くて削りに時間が掛かり過ぎる!強く刃を当てると左右の抑えが弱いので部材が外れる(´;ω;`)ウッ…!こりゃ鉄工旋盤でもよいくらいだ!
さて、昼には家に戻り、家の横の雪もやっと融けたので除雪機を移動整理した~それから、やはり天気が良いと船外機を弄りたくてドラム缶に設置してエンジンの作動テストをした~暖かい事も遇って一発始動!さすが「スズキ」ですね~古い安い中古の船外機だが当分楽しめそうだ・・・
Posted by 山親爺 at
16:47
│Comments(0)
2020年04月18日
☆山小屋で木工工作をやって来ました~
昨日は朝から快晴、無風・・・赤い日の出と共に起きて7時過ぎにはサンドイッチの弁当とおやつを持って山小屋へ~
動画で観た「木工旋盤」を造る為に一日、山小屋で過ごした・・・
目的の旋盤は、どうにか動画の通りの形は出来たが、果たして工作部材の硬い樫の棒が削れるか、それが問題だ!
今日はこれからそのテストに行くが、多分、電動インパクトレンチの吊り付けと後部の部材の抑えが弱そうだ(´;ω;`)ウゥゥ・・・
ダメなら違い構造の物に造り替えも考えていますが・・・果たして^~^
これが終わったら今度は上下するドリルを造ってみようと思う・・・
昨年は丸太でチェンソ-遊びをしたが、適当な部材の丸太が切れたので今度は工作です^~^
小鳥の巣箱や餌台でも作ってみようと思う~



動画で観た「木工旋盤」を造る為に一日、山小屋で過ごした・・・
目的の旋盤は、どうにか動画の通りの形は出来たが、果たして工作部材の硬い樫の棒が削れるか、それが問題だ!
今日はこれからそのテストに行くが、多分、電動インパクトレンチの吊り付けと後部の部材の抑えが弱そうだ(´;ω;`)ウゥゥ・・・
ダメなら違い構造の物に造り替えも考えていますが・・・果たして^~^
これが終わったら今度は上下するドリルを造ってみようと思う・・・
昨年は丸太でチェンソ-遊びをしたが、適当な部材の丸太が切れたので今度は工作です^~^
小鳥の巣箱や餌台でも作ってみようと思う~
2020年04月12日
☆やれやれ・・簡単に直った!
電動工具のカ-ボンブラシは消耗品で交換が必要だったなんて知りませんでした~
知人のアドバイスでカ-ボンブラシを発注したが、取り出して見たらブラシにスプリングが付いて居たので爪でちょいと伸ばし取り付けたら丸鋸もカンナもバッチリ直った~
ブラシのカ-ボンが擦り減って接触が悪かったのですね・・・
まぁ~ブラシのカ-ボンは可成り擦り減っていたので今度、動かなくなったら新しい部品に取り換えましょうか~
それ迄、古い方は丸鋸台に取り付け材を当てて使い、新しい鋸はハンドで使い分けします~

ワンコの写真はおまけです^~^
知人のアドバイスでカ-ボンブラシを発注したが、取り出して見たらブラシにスプリングが付いて居たので爪でちょいと伸ばし取り付けたら丸鋸もカンナもバッチリ直った~
ブラシのカ-ボンが擦り減って接触が悪かったのですね・・・
まぁ~ブラシのカ-ボンは可成り擦り減っていたので今度、動かなくなったら新しい部品に取り換えましょうか~
それ迄、古い方は丸鋸台に取り付け材を当てて使い、新しい鋸はハンドで使い分けします~
ワンコの写真はおまけです^~^
2020年04月11日
☆やっと晴れたが、相変わらず寒い!
そんな中、朝から山小屋仕事です~
寒いので繋ぎの作業服を着込んでの作業、今日は「電気屋」と農家のおっさんでした^~^
去年から電動丸鋸と電動カンナが動かなくなったので丸鋸は新品、未使用品をオークションで落札したが、これが大失敗!
今日、ネットで観たら落札価格と送料を合わせたら、落札した機種より一回り大きい新品が買えた( ノД`)シクシク…
するとSNSの知人から「案外、ブラシの交換で簡単に直るかも~」とのアドバイスがあったので、ダメ元で古い鋸とカンナを弄ってみる事にした~
実は両方ともショックを与えると動くので昨年は作業台に当てては使って居た^~^
丸鋸の方は取説が無いので余計な処まで分解したが、何の事はないモ-タ-カバ-に2個のブラシ穴が在りキャップが付いて居た~
カンナの方は取説が有ったので簡単に外した~
カンナの取説を見るとブラシは消耗品で擦り減ったら交換が必要な事が判った~
そんな訳でまずはブラシを外して持ち帰り手配する事にした~
まずはネットで検索し丸鋸のブラシは手配したが、ブラシの価格より送料の方が高い!
特にカンナの方はブラシより何倍も送料が掛かるので郵便での発送が出来ないか問い合わせた~
先般、送料の事で出品者と楽天が揉めて居たが、その「楽天」です^~^
さて、次に農家のおっさんです^~^
畑の法面に散らかって居た落ち葉を畑に戻し、攪拌の為、先日直した耕運機で畑の耕した~
まだ、土が乾燥していないので長靴が泥だらけ・・・
デッキの下と2面とも耕し昼前に戻って来たが、やはりまだ寒くて山小屋ではスト-ブを点火した。。。


寒いので繋ぎの作業服を着込んでの作業、今日は「電気屋」と農家のおっさんでした^~^
去年から電動丸鋸と電動カンナが動かなくなったので丸鋸は新品、未使用品をオークションで落札したが、これが大失敗!
今日、ネットで観たら落札価格と送料を合わせたら、落札した機種より一回り大きい新品が買えた( ノД`)シクシク…
するとSNSの知人から「案外、ブラシの交換で簡単に直るかも~」とのアドバイスがあったので、ダメ元で古い鋸とカンナを弄ってみる事にした~
実は両方ともショックを与えると動くので昨年は作業台に当てては使って居た^~^
丸鋸の方は取説が無いので余計な処まで分解したが、何の事はないモ-タ-カバ-に2個のブラシ穴が在りキャップが付いて居た~
カンナの方は取説が有ったので簡単に外した~
カンナの取説を見るとブラシは消耗品で擦り減ったら交換が必要な事が判った~
そんな訳でまずはブラシを外して持ち帰り手配する事にした~
まずはネットで検索し丸鋸のブラシは手配したが、ブラシの価格より送料の方が高い!
特にカンナの方はブラシより何倍も送料が掛かるので郵便での発送が出来ないか問い合わせた~
先般、送料の事で出品者と楽天が揉めて居たが、その「楽天」です^~^
さて、次に農家のおっさんです^~^
畑の法面に散らかって居た落ち葉を畑に戻し、攪拌の為、先日直した耕運機で畑の耕した~
まだ、土が乾燥していないので長靴が泥だらけ・・・
デッキの下と2面とも耕し昼前に戻って来たが、やはりまだ寒くて山小屋ではスト-ブを点火した。。。
2020年04月08日
☆やっと晴れた^~^
晴れたらジッとして居られない性分・・・
日中の暖かくなるのを待ち切れず繋ぎの作業服を着込んで、まずは車庫の整理~
普段使わない余分な物を家の裏と山小屋に運び、車庫にブル-シ-トを敷いて船外機ボ-トを出し、車から電源を取って電動高圧エアポンプでエアを充填しボートテントを設置した~
動画の設置手順に従ってまずは支柱をボ-トに取り付けテントに差し込んで有ったポ-ルを繋ぎテントの前側をボ-トのバウに止めてからテント支柱を起こしスタ-ンの取っ手にポールを引っ張りベルトで固定します~
あとはテントを降ろしてボ-トに止めれば完了です~
サイドとスタ-ンのテントを丸めて天井に付属のベルトで留めれば3方が解放されます~
先日は船外機のテストもしたしこれでスタンバイOK~何時でも出動出来ます^~^
そんなボ-ト弄りをしてから車の洗車とワックス掛けをしました~





日中の暖かくなるのを待ち切れず繋ぎの作業服を着込んで、まずは車庫の整理~
普段使わない余分な物を家の裏と山小屋に運び、車庫にブル-シ-トを敷いて船外機ボ-トを出し、車から電源を取って電動高圧エアポンプでエアを充填しボートテントを設置した~
動画の設置手順に従ってまずは支柱をボ-トに取り付けテントに差し込んで有ったポ-ルを繋ぎテントの前側をボ-トのバウに止めてからテント支柱を起こしスタ-ンの取っ手にポールを引っ張りベルトで固定します~
あとはテントを降ろしてボ-トに止めれば完了です~
サイドとスタ-ンのテントを丸めて天井に付属のベルトで留めれば3方が解放されます~
先日は船外機のテストもしたしこれでスタンバイOK~何時でも出動出来ます^~^
そんなボ-ト弄りをしてから車の洗車とワックス掛けをしました~
Posted by 山親爺 at
17:29
│Comments(0)
2020年04月03日
☆春は駆け足でやって来る・・・
昨日は山小屋下の道路の轍が雪が融けてアスファルトが顔を出して居た~
それで午後からは車のタイヤ交換をしました~
今日も天気が良いので山小屋の冬支度の整理をして来ました~
耕運機の冬囲いを外しシ-ト類の整理し耕運機を移動しようと始動したら調子よくエンジンは掛ったがクラッチレバ-が繋がったまま動かなくなった~こりゃクラッチの故障か・・・後日自分で直せるかカバ-を外して点検して見よう~



午後からは待ち切れずに船外機を出してスタビライザ-を取り付け試運転をした~
古い船外機だが始動も良くスタ-ト紐を2~3度引いただけで掛った~

それで午後からは車のタイヤ交換をしました~
今日も天気が良いので山小屋の冬支度の整理をして来ました~
耕運機の冬囲いを外しシ-ト類の整理し耕運機を移動しようと始動したら調子よくエンジンは掛ったがクラッチレバ-が繋がったまま動かなくなった~こりゃクラッチの故障か・・・後日自分で直せるかカバ-を外して点検して見よう~
午後からは待ち切れずに船外機を出してスタビライザ-を取り付け試運転をした~
古い船外機だが始動も良くスタ-ト紐を2~3度引いただけで掛った~
2020年04月01日
☆昨年より二日遅れで・・・
山小屋へ行って来ました~一昨日迄は小屋の下の道路には、まだ30cmほどの積雪があり、突き当りまでしか行けれなかったが、今日は前進後退を繰り返して山小屋の前まで行けた~
昨年は3/31には前まで行けたので二日遅れです~今年は雪が少ないと思ったが小屋の前の雪は融けるのが遅かったか・・・?
小屋の見回りと中の様子を見て横の雪山を崩して戻って来ました~
いよいよ山小屋もオ-プンですね^~^




昨年は3/31には前まで行けたので二日遅れです~今年は雪が少ないと思ったが小屋の前の雪は融けるのが遅かったか・・・?
小屋の見回りと中の様子を見て横の雪山を崩して戻って来ました~
いよいよ山小屋もオ-プンですね^~^