ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年12月31日

☆この一年を振り返って~

さて、今年の流れを振り返ってみました~
4/25 千歳川~akiraさんと午後からの流れ、akiraさん午前中はゴルフでお疲れモ-ド流れ~
5/23 尻別川~北湯沢温泉「御宿かわせみ」にて露天風呂~
6/7 尻別川 6/14 尻別川 6/28 美々川
7/11~13 然別湖&糠平湖~キャンプ&カヌ-&温泉
8/11 塩谷「青の洞窟」ツア-
8/16 金山湖 キャンプ&カヌ-
8/23 尻別川
8/26 塩谷 「青の洞窟」自艇にて~ akiraさんは奥様とツア-参加~
9/5 尻別川~千歳川 「そるとさん」突然登場で驚く! 千歳でnutsさん一家合流~沈道中(笑)
  ★この日帰ると愛犬「ナナ」がご臨終~
9/22 洞爺湖 カヌ-&温泉
10/24 尻別川~最後の流れ

温泉巡りを振り返って~
2月 ニセコ薬師温泉&五色温泉
3月 定山渓 豊平峡温泉
4月 朝里 武蔵亭温泉
5月 北湯沢 御宿かわせみ
6月 ニセコ 黄金温泉
7月 糠平温泉、然別温泉、然別峡「鹿の湯」
8月 
9月 層雲峡温泉、高原温泉 洞爺湖 別荘温泉&カヌ-
10月 ニセコ五色温泉 雷電 湯元 朝日温泉 2回
11月 島牧村 千走川温泉
12月 豊平峡温泉 定山渓 渓流荘

ウ~ムこうやって振り返るとカヌ-と温泉同じくらいかな・・・
今年は5月にバイトを辞めてからよく遊んだ一年でした~
そして温泉好きが昂じて秘湯宿の仕事の話も舞い込んだし、
「ナナ」の亡くなった事を除いて、まずまずの一年だったかな・・・
なんと言っても夫婦揃って健康だった事が一番ですね~
来年も健康に留意して温泉の仕事に遊びに邁進しよう~

では、みなさん好いお年をお迎えください~



  

Posted by 山親爺 at 15:24Comments(3)

2009年12月30日

☆今年最後の日帰り入浴~

今年最後の日帰り入浴へ行って来た~
最初は水を汲みにニセコ方面でも行こうかと思ったが、
近くでないかと調べたら、なんと定山渓へ行く途中の、
豊滝に盤龍山信行院と言う神社が在り、その境内に湧き水が出ていると言う~
水汲みは帰りにして、あずは温泉へ・・・
「渓流荘」と言う公務員共済組合の温泉で以前、連合町内会の会合で行った事が有ったが、
すっかり新しく綺麗に改築されて居た~
以前は岩風呂の内風呂だけだったが、内風呂も広く改築され、
サウナやバブル浴槽などが出来たが、お湯は掛け流しでなくなった・・・
その替わり露天風呂が出来、そちらは源泉掛け流しである~
こじんまりした庭園岩風呂の露天風呂で、こちらはまぁ~まぁ~である~
安いので空き室が在れば泊まろうかと思ったが、
さすがに年末、3日まで満室との事・・・
正月の特別料金設定がないのは良心的である~
ゆっくり露天風呂に浸かって、ひとけの切れるのを待って写真を撮った~


かなりゆっくり入ったつもりだったが、
かみさんはまだあがって来ない~
喫煙室で一服して居ると、あがって来たので350MLの缶ビ-ルを半分して飲み、
一休みして帰路に着いた~
途中、水汲みに脇道に入ると細い山道をしばらく登った処に、
目的の神社が在り先客の水汲みの車が来ていた~
境内の横に2箇所水汲み場が在り、さっそくポリタンクと4Lペットボトル10本に汲んできました~
「除雪費用に不自由してますので、水汲みの方は「お賽銭」をお願いします」と有ったので、賽銭箱へ五百円を投入~
安いミネラルウォ-タ―ですね~
  

Posted by 山親爺 at 19:16Comments(0)

2009年12月29日

☆好天の一日~

気持ち好い天気です~
年末、年始は荒れると言う予報だが、嵐の前の静けさか・・・?
歩くスキ-には絶好の日和だが、まだ膝が完全ではない><
歩く事に支障はないが、公園の上からの下りは少々痛む~
昔、ゴルフの遣り過ぎの時と同じ状態だ~

何時もの散歩コ-スを歩くと今日は黒ラブの「ロン」が喜んで檻の隅から飛んでくる~
Xマスプレゼントか大きな「骨」を咥えて頭と身体を摺り寄せて来る~
姿は「黒豹」のようだが、実に可愛い黒ラブである。

今日はこれから孫の所へ「菓子とお年玉」を送りに郵便局へ~
孫も大きくなると出費も大きくなるが、
こればかりは、喰う物を喰わなくても沢山あげたい・・・
娘も我が家を思って色々送ってくれている~

さて、あとは静かにテレビでも観て年末を迎えます。



  

Posted by 山親爺 at 16:07Comments(0)