2019年04月21日
☆いよいよカヤックの出番・・・^~^
やっと天気も良く暖かくなったので、昨日、今日とカヤック弄りの二日間でした~
前回の記事で書いたがカヤックが破損したので、二日間カヤックの補修修理を遣って居た~


早速、補修材を買って来て裏から3枚、表側に1枚補修材を貼り付け補修した~

表側は色合わせ塗装が大変なのでステッカ-シ-ルを造って貼って隠す事にして今日はステッカ-の作成と、
乾燥を待って仕上げたが表側の補修は失敗だった~
盛り上げって仕舞ってステッカ-が綺麗に貼れず失敗修理だった~
裏から補修材のガラス繊維を3枚張ったので表はパテで仕上げればよかった・・・
まぁ、もうかなり古いカヤックであちこち瑕も有るし、これで「良し」としよう~っと自分で納得^~^
序の船底も補修し簡単前塗装もやった~


塗装の乾燥の間に車にカヤックキャリアも取り付け、これで準備万端、いつでも漕ぎ出しに行けます~

ステッカ-はこんな図案で補修個所を隠した~

前回の記事で書いたがカヤックが破損したので、二日間カヤックの補修修理を遣って居た~
早速、補修材を買って来て裏から3枚、表側に1枚補修材を貼り付け補修した~
表側は色合わせ塗装が大変なのでステッカ-シ-ルを造って貼って隠す事にして今日はステッカ-の作成と、
乾燥を待って仕上げたが表側の補修は失敗だった~
盛り上げって仕舞ってステッカ-が綺麗に貼れず失敗修理だった~
裏から補修材のガラス繊維を3枚張ったので表はパテで仕上げればよかった・・・
まぁ、もうかなり古いカヤックであちこち瑕も有るし、これで「良し」としよう~っと自分で納得^~^
序の船底も補修し簡単前塗装もやった~
塗装の乾燥の間に車にカヤックキャリアも取り付け、これで準備万端、いつでも漕ぎ出しに行けます~
ステッカ-はこんな図案で補修個所を隠した~
2019年04月19日
☆山小屋仕事開始とカヤック~
この処、暖かい日が続いたので山小屋での遊びの毎日でしたが腰に来ますね・・・^~^
先ずは焼却炉の作成から始めて下の土地から昨年、伐採した丸太を太い物を選んで3本ほど運んで来た~
これが雪解け水を含んで重いの何のって!
道路まで転がして降ろし、車で山小屋の下まで引っ張り移動したがロ-プを何本も切って仕舞った~



それから、入り口デッキの日除けの枠が腐食破損したので作り替え~

それが終わったら今度は入り口階段の補修工事~
これがまた重たい枕木の工事なので大変な作業になった~

一先ず、そんな山小屋仕事も一段落したので、いよいよチェンソ-遊びでもと丸太の椅子造りに掛かったが、
やはりyoutubeの動画の様に上手くは行かない・・・

さて、連日の山小屋仕事で腰が痛くなったので一旦お休みして今度はカヤックの点検っ整理~
すると夏の定位置に移動して梱包を解いたら、何とコックピット左前方に割れ穴が!!!???
ぶつけた記憶も無いし冬の雪害で破損する処には置いて居ないのに何故!?
早速、修理のリペアキットを買って来て修理する事にしたが今日は寒くて外仕事はアウトです~


早速、修理のリペアキットを買って来て修理しようと思ったが今日は寒くてアウトです~
後日、暖かくなったら慎重に修理しようと思う。
先ずは焼却炉の作成から始めて下の土地から昨年、伐採した丸太を太い物を選んで3本ほど運んで来た~
これが雪解け水を含んで重いの何のって!
道路まで転がして降ろし、車で山小屋の下まで引っ張り移動したがロ-プを何本も切って仕舞った~
それから、入り口デッキの日除けの枠が腐食破損したので作り替え~
それが終わったら今度は入り口階段の補修工事~
これがまた重たい枕木の工事なので大変な作業になった~
一先ず、そんな山小屋仕事も一段落したので、いよいよチェンソ-遊びでもと丸太の椅子造りに掛かったが、
やはりyoutubeの動画の様に上手くは行かない・・・
さて、連日の山小屋仕事で腰が痛くなったので一旦お休みして今度はカヤックの点検っ整理~
すると夏の定位置に移動して梱包を解いたら、何とコックピット左前方に割れ穴が!!!???
ぶつけた記憶も無いし冬の雪害で破損する処には置いて居ないのに何故!?
早速、修理のリペアキットを買って来て修理する事にしたが今日は寒くて外仕事はアウトです~
早速、修理のリペアキットを買って来て修理しようと思ったが今日は寒くてアウトです~
後日、暖かくなったら慎重に修理しようと思う。
2019年04月10日
☆山小屋仕事開始・・・
マイカ-も一段落して日常の「足」も確保~
いよいよ山小屋の本格オ-プンですが、今年は雪解けを待って遣る事が沢山有ります~
まずは焼却炉の解体と新規作成です~
ダメになった焼却炉は燃やせないゴミに出す為3分割して解体~
それから昨年から用意して有った200Lドラム缶をディスクサンダ-で投入口と空気口、煙突穴などカットして投入口の丁番や閉め金具の取り付け~当初、電気溶接機を買って作成しようと思ったが結局前と同じビス止めで作る事にした~


鍛冶屋になった爺・・・^~^

その次は入り口デッキの日除けの作り替えです~
木枠が経年腐食して壊れたのでこれも新しく作り替えです~
今日は先ず木枠を取外し解体し新しい部材を買って来て防腐剤塗装をし、同じ寸法にカットして組み立てです~
組合わせ接続補強金具で同じ様に組み立てし小屋の入り口上部の丁番に取り付けして後日「葦簀」を載せて完成です~



今日は大工の爺でした~

いよいよ山小屋の本格オ-プンですが、今年は雪解けを待って遣る事が沢山有ります~
まずは焼却炉の解体と新規作成です~
ダメになった焼却炉は燃やせないゴミに出す為3分割して解体~
それから昨年から用意して有った200Lドラム缶をディスクサンダ-で投入口と空気口、煙突穴などカットして投入口の丁番や閉め金具の取り付け~当初、電気溶接機を買って作成しようと思ったが結局前と同じビス止めで作る事にした~
鍛冶屋になった爺・・・^~^
その次は入り口デッキの日除けの作り替えです~
木枠が経年腐食して壊れたのでこれも新しく作り替えです~
今日は先ず木枠を取外し解体し新しい部材を買って来て防腐剤塗装をし、同じ寸法にカットして組み立てです~
組合わせ接続補強金具で同じ様に組み立てし小屋の入り口上部の丁番に取り付けして後日「葦簀」を載せて完成です~
今日は大工の爺でした~