ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年07月28日

☆今朝の出来事!

今朝は好い天気です~朝から暑いです・・・・
7時前、大将の散歩に歩いていると、いつも通る熟年会の会長さん宅で朝の体操から戻ったK会長に呼び止められた~
「〇〇さん、いい処に来た!ヘビ居る~ヘビ居る!」と呼び止められた~
見るとやはりKさんの敷地の土留めブロックの割れ目の所からフェンス内の芝生に頭と太い胴体が出ていた~

大将の散歩を終え火バサミとゴム手袋を持って出直すと、最初の処には居らず、
巣に戻ったかと探したら玄関表側のフェンスの下に長くなって日向ぼっこしていた~

道路側からは、調度手の届く高さだったので、まずは写真を撮って火バサミを使わず首を捕まえた~
左手には袋を持って居たので右手だけで持ってるとヒヤリと冷たい胴体を腕に巻き付けて来る~

まずはビニ-ル袋に納めて、K会長さんに捕獲の報告をした~
この家は一昨年、ヘビの巣が在って今は立派なコンクリ-トの車庫になってる道路を挟んだ向い側で、
やはり、いかにも巣になりそうな地形状況です~

さて、家に持って返るとまた、かみさんに「早く片付けなさい!」と怒られた~
明日29日は温泉の「命日」でサマ-ジャンボを買うので殺生はせず山小屋の未開地に捨ててやろう~

画像は気持ちが悪い人も居るので今回はUPしませんでした。  

Posted by 山親爺 at 19:54Comments(0)日常生活

2011年07月26日

☆物置小屋作製 パ-トⅢ

朝、8時前には山小屋へ行って物置小屋作製です~
昨日は箱型の支柱建てまで遣ったがが、素人の悲しさ、

今日もやり直しの箇所が何ヵ所か在りました・・・・
横の支柱を外にするか内にするかで、後の作業に大きく違いが出てきます~
屋根、床、壁にコンパネを使えばそれ用の取り付けクランプも有るし楽なんですが、
私の場合、屋根材、床材が足りるでけ在るので、それを使う事にしました~
今日は一通り支柱建てが終ってから屋根工事に掛りました~
3本の支柱に垂木受けクランプで垂木を噛ませ屋根材の貼り付けです~
両横に溝と羽の付いたの15cm幅の板を張り合わせて垂木に打ち付けて行きます~
仕上げは後日、波トタンか波アクリル板で出来上りです。

今日は此処までの作業で終了~
昼はかみさんに電話して「おにぎり」と「お茶」「漬物」を持って来て貰って山小屋で食べました~
今日も材料のカットなどでかなり腰に来て居ます~
早目に風呂に入って腰の養生をしよう・・・


   

  

Posted by 山親爺 at 18:47Comments(0)

2011年07月25日

☆一ヵ月振りの尻別川~

調度一月ぶりにグル-プの例会で尻別川へ行って来ました~

全部で9艇、今回は女性群のソロ流れ挑戦で何時もは見学かタンデムの人もソロ流れ~
スタ-ト地点で入念にパドリングの練習をしてからスタ-ト~
ちょっと心配だったのはnomuさんペアがファルトのタンデムで参加~舟の方が心配でした~
この川は結構、隠れ岩が多く私も過去に何回か乗り上げたり、引っ掛ったりして結構手こずった事が有ります~
幸い「沈」は無かったが脱出には苦労しました~

さて、パドリング練習も追え、ラフティングの団体をやり過ぎてからスタ-ト~
2~3箇所の瀬を過ぎた辺りから艇が水を被り段々水舟になって来た~
前回、瀬のない千歳川でベ-ラ-を閉めたまゝでした~
座席シ-トとクッションシ-トが沈むくらい水が溜まり、
調度一艇が沈して皆さん待機していた所で上陸しベ-ラ-を開けました~
ベ-ラ-の働きがこんなに役立つとは、また新たな体験でした・・・
沈した艇も無事再乗艇し出発~

途中「二股の瀬」も女性群も無事、沈もなくクリア~
(う~ん、半分期待してたのだが・・沈道中)「恐れ入りました~!」
途中、中間の橋の所でnomuさんのファルト艇が岩に擦れ進水~
止む無く上陸リタイヤ~
そんなアクシデントも遭ったが無事ゴ-ルして休憩~
nutsさん、maruさん、メロンご馳走様でした~
とても美味しかったが、空腹の為お先に失礼しました~
帰路途中の毛無峠の牧場レストランでハンバ-グを食べて無事帰りました~
途中の瀞場にて~

二股のnakayosiさん

同じくakiraさん




貴重な「沈」画像がnutsさんから届きました~(空知川、国体コ-スにて~) 6/25

無事に上ってテレ笑~(nutsさんお世話様でした・・・お尻濡らしちゃいましたね~)
  

Posted by 山親爺 at 10:19Comments(4)川下り

2011年07月23日

☆物置小屋造り パ-トⅡ

朝から晴れのよい天気ですが、とても涼しいです~
肌寒いくらいですが作業には持って来いの気温です~

今朝は5時半に起床し、起きると大将の餌やりと散歩が日課です~
余りにもガツガツ食べるので、1日1回の食事でしたが10日ほど前から朝夕の2回にしました~

息子のワンコ(♀)も娘のワンコ(♀)も同じビ-グルなのに、こんなに食欲旺盛ではありません~
やはりメスとオスの違いでしょうか・・・?
うちのはオスで身体の割に大きなチンチンぶら下げているので、その分食欲も旺盛なのかな~?
チンチンと食欲は関係ないか・・・・(笑)

さて、8時過ぎには山小屋へ出掛け今日は整地作業です~
公園との境界法面を境界線ギリギリまで削り、削った土を土盛りして少し高くし物置小屋に水が来ない様にします~
この土方作業が腰に悪いが仕方ありません、頑張ってやりました~

調度、昼頃終わり家に戻って食事です~
午後からは正式な設計図を書いて「単管」「クランプ」など必要数を算出します~
単管の種類は長さが1m・1.5m・2m・3m・4mと5種類有るが、出来るだけカットの手間を省く寸法にしなければならないし、
冬の雪の重さを考えると材料をケチって崩壊する様な造りにはしたくない~
では、これより設計図の作成です~

  

Posted by 山親爺 at 18:16Comments(0)山小屋

2011年07月22日

☆物置小屋造り

段々と大型工具や物が増えて来たので山小屋の後に物置小屋を造ることにした~
春から考えては居たが畑や他の作業に時間が執られ、また物置を造るとなると、
高床式の床下に入れてある木材などを、裏から出し入れ出来なくなるので、
全部片付けなければなりません~
結構、大仕事になり後回しにしてました~
プランとしては小屋の裏側で見えない所なので、単管(鉄パイプ)の組み立てで造ろうと思う~
冬の雪害を考えた時、これが一番丈夫だろう~
公園との境界線の法面を少し削り広さは2.5m×1.5m高さは1.8mにして、
冬はかみさんのスク-タ-も仕舞わなければならないし、
発電機、耕運機、刈払機、電動工具類などの他、山小屋内部の物も整理出来ると思う~
だが、こう言う仕事が一番腰に来る・・・

昼食に家に戻ったが、もう腰痛で立ち座りが大変です。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
マッサ-ジ機を掛け昼寝してからまた山小屋へ行き、
山小屋を建てた時の余り材、これが結構多くて屋根材や床材、垂木など使える木材ばかりです~
芝生(雑草?)の敷地の隅に積み上げブル-シ-トを掛けての保管です~

帰りは、かみさんに頼まれて大根とえんどう豆を収獲し夕食の食材に美味しく食べた~
今夜も早めに風呂に入り「腰」の養生をしよう・・・
日曜日はまたニセコの尻別川で川下りです~
今度は天気も良さそうだし暑くなりそうなので楽しみです~

「大将」の昼寝スタイル




  

Posted by 山親爺 at 19:44Comments(0)山小屋

2011年07月22日

☆街へのお出掛け~

今日から大通りのビヤガ-デンがオ-プンした~
昨日、今日と天気は良いが涼しい日が続いて居る~
そんな夕刻、かみさんと新しくなった創成川河畔とビヤガ-デンに行って見る事にした~
敬老割引パスを使い地下鉄で大通りまで出て地下街を歩き、
テレビ塔の下に出て創成川へ出たが、すっかり綺麗に公園化されていた~

2条市場方向へ行くと、ビヤガ-デンが在りステ-ジでは生バンドがジャズの演奏をやっていた~
喉が渇いたしここで休憩する事にしてビ-ルと摘みをオ-ダ-~
しかし、歩いていたら感じなかったがテ-ブルに座ると結構涼しい・・・イヤ寒いくらいです~

小1時間ほど休憩し狸小路を歩く事にしたが、何十年振りか・・・
結構な人出で賑わい、活気に満ちていた~


以前テレビで観た5丁目の道産食材街で白老牛のステ-キを食べた~
固体の牛の牧場が掲示されてるだけあってなかなか美味しかった~

今日はそんな夕刻からのお出掛けでした~


  

Posted by 山親爺 at 07:49Comments(0)

2011年07月20日

★またまた欲求不満・・・

朝から天気も良く暖かくなったので、小樽の先、塩谷へシ-カヤックを漕ぎに「青の洞窟ツア-」へ予約した~
自分の艇で行こうと思ったが、もう一度コ-スを確認すべくツア-にした~
ツア-業者に地元の食堂で「ウニ丼」を出してる処を教えて貰い、ちょっと早目の出発~
高速を下りてから小樽市内を通るので1時間くらい掛るかと思ったら40分で到着した~
教えて貰った「海坊主」と言う食堂へ行ったら今風の小綺麗なお店だった~
ウニ漁師から直接ウニを仕入れているとかでメニュ-には「時価」と書いてあった~
執り合えず「ウニ丼」も目的の一つなので早速注文~
外を見ると海の見えるデッキにもテ-ブル席が3箇所在り、なかなか洒落た食堂である~
流石に獲れたての「ウニ丼」は美味しく味噌汁、漬物のセットが良かった~
さて、お値段はと言うと場所的に2500円~3000円だろうと思ったら、やはり2500円だった~
食べ終わると主人が「これ、サ-ビスです」と貝の蒸焼きを出してくれたが、これがまた美味・・・
調度昼どきだったので、平日と言うのに結構な客入り~
やはり天気に誘われての海見物か・・・海水浴にはまだ寒い~

さて、ご飯を食べながら海を見て居ると少々波風があるみたい・・・
そんな心配をしながらツア-業者の所へ向った~
受付を済ませ他の客を待って3組でスタ-ト、まずは陸上で簡単な注意とパドリングの説明と練習~
自分は一人乗りのシ-カヤックで他の2組はシットオン(通常ボ-ト風)のシ-カヤックでガイドの後から出発した~
スタ-ト地点は防波堤の陰で波風は割と穏やかだったが、沖に出るに従って段々波が高くなって来る~
ガイドに着いて防波堤を過ぎ外海に出た頃には、前のボ-トが波の上下で見えなくなるほどのうねり・・・
流石にガイドも客の安全を考えての中止判断、片道2kmの1/3ほど行った所で引き返した~
私でさえ慣れないレンタルのシ-カヤックで恐いくらいだったので、当然他の組の女性群は「恐い~恐い~」の連続~
私はUタ-ンの操艇も素早く出来るが、他の組はまったくの初心者、横波を喰らったらヤバイのでガイドも細心の注意でUタ-ンを促す~
どうにか転覆艇もなく無事に戻ったが、外海は白波が立ってるのが見えてるのだから、
ガイドの判断は出来ればスタ-ト前に中止の決断をしてほしかった~
それでも半額くらいの料金を取るかと思ったら5500円のツア-料金は全額無料~
お土産に写真集のCDと割引券も暮れた~
私としては欲求不満のシ-カヤックだったが、安全を考えたら業者の対応は良心的と言えるだろう~

     ※穏やかな海だったら見られた窓岩の在る海岸風景
  

Posted by 山親爺 at 22:24Comments(0)お出かけ

2011年07月18日

★蝦夷梅雨の3連休~

毎日が連休みたいなものだが、この3連休はまったく天気が悪かった~

毎日朝からジメジメ、シトシトおまけに寒いくらい涼しく湿度が高い~

その代り夜は寝易い筈が昼寝ばかりしてるので夜も熟睡出来ない・・・

変な夢ばかり観て、これは禁煙クスリの副作用か・・・・?

禁煙状況は相変らず二日に1本と云ったペ-ス~

在庫が有る内はこんな状態が続くでしょう・・・

やはり朝の食事後が一番吸いたくなる~

でも、2~3服で満足、消したタバコを2~3回で吸う~

今夜から天気も回復しそうなので、暑くなったら海に行こう~

今度のカヌ-は果して海ではどうか・・・・?

まぁ~長距離のツ-リングに行く訳でもないので最初は塩谷からオタモイ辺りを漕いでみるか~

今年は積丹半島の一日カヤックツア-へ行って見ようと思う~

川も楽しいが奇岩景勝海岸を観ながらの夏のシ-カヤックも最高だね~

昨年の塩谷




  

Posted by 山親爺 at 19:28Comments(0)日常生活

2011年07月10日

☆一日休んで週末は帯広へ

娘からの呼び出しで昨日より帯広に行ってました~
高速上限1000円割引、無料実験区間が終ってから初めて走るのだが、
やはり往復使うと結構な料金になる~
それでもETCの休日半額割引を利用して通常の半額だが片道2100円×2=4200円です~
これじゃ~まともに往復なんて使えないね・・・以前から半額なら乗ってもいいか・・・の考えが有ったがそれでも高い気がする~
これで夕張⇔占冠間が開通し札幌から帯広までつながったら多分片道5000円以上になるだろう・・・
週末の半額でも往復5000円はチト痛い~
孫も大きくなったから、そうそう行く事も無くなったが、・・・・
さて、今回も孫のアッシ-(送迎)と自宅周りの整理を頼まれての作業でしたが、
家と裏塀の間の大きくなった雑木の伐採と雑草採り~
今朝、気が付いたのだが腕や足があちこち虫に刺され赤く腫れ上がって痒い事・・・
おまけに古いログハウス風の犬小屋を解体整理など有効に使われて来ました~
孫は週末学校祭と体育祭だかで上の孫は「浴衣」で行ってるので迎えに来てくれと・・・昨日は迎え今日は送りのアッシ-君でした~

昨夜は隣町の「木野温泉」に行って来ました~
帯広へ行ったら「必ず」と云っていい程行く温泉です~
街の大型銭湯ですが帯広近郊の銭湯は殆んど温泉銭湯です~
しかも「モ-ル温泉」と云って、普通は鉱石成分の温泉が多いが、超珍しい「植物性」の温泉です~
コ-ヒ-色した温泉は肌に優しくすべすべする温泉です~
昨日の帯広は30度を越す暑さだったが、温泉は割りと空いて居て、ゆっくり出来た~
私は暑いと尚汗を流しに風呂へ入るが、暑い日の温泉って、みんな敬遠するのかな・・・?

  

Posted by 山親爺 at 19:53Comments(0)お出かけ

2011年07月07日

☆支笏湖での一日~

やっと夏らしい天気に恵まれじっとして居れず出掛ける事にしました~

海にしようか湖にしようか迷ったが結局「支笏湖」へ向かいました~

かみさんも木陰で本でも見て居ると言うので行く事になりキャンプ用椅子を持参して出発~

ポロピナイ湖畔にはチップ(姫鱒)釣りの釣りボ-トがびっしりと並んでいた~
皆、早朝に出て戻って来たのだろう~

平日と言うのに、やはりこの天候に誘われてか結構な車とバイクで賑っていた~
ここは湖と云っても時間帯に依って風と波が出るので天気がよいからと気を許せない・・・
ま~ま~の湖面状況なので早速ボ-トをセットし木陰に車を移動して休憩所を設置~
だが、漕ぎ出す辺りから波風が出て着て先に出てたカナディアンカヌ-の人は早々に戻って来た~
右湖畔に沿って温泉の在る方へ向う予定が500mも行った頃、益々横波が強くなって来た~
ここは風不死岳からの吹き降ろしの風がまともに吹く所で、沖から岸に波が来るので湖畔と並行に漕ぎ出すと、もろに横波を喰らいます~

川下りの激流の波からみたらおとなしい波だが横波はいけません~
パドリングが遣り難いしバランスと執るのに体が倍以上疲れます・・・
そんな訳で早々に引き返しました~
少々消化不良だったが、次に温泉と言う楽しみが有ります~

湖畔に揚がってのんびりとボ-トの整理と休憩を執って「丸駒温泉」に向かいました~
ここの名物露天風呂は湖面とつながって居て湖水が上昇すると露天風呂の深さが肩くらいになります~
今日は1mちょっとでしたが岩のでっぱりに腰を下ろしての入浴でした~


内風呂の外の露天風呂は此処と違い綺麗に造られた綺麗な露天風呂だが今日は温度がちょっと熱いくらいでした~

さて、カヌ-がそんな調子だったので温泉の「はしご」です~
次は「いとう温泉」へ向い露天風呂だけ入って着ました~


ここは以前泊まった事もあるが、かなり以前でお風呂の様子など忘れた~
ここの露天風呂も湖畔に面して在り、母屋からは離れて居て男女別の簡易脱衣所と男女別の露天風呂が在ります~
自然を活かし素朴なこんな露天風呂が私は大好きです~
今度は是非泊り掛けで来よう~

札幌から往復100kmちょっと、片道1時間少々でこんな好い温泉が彼方此方に在ります~

さ~て、今度は海にゆっくりカヌ-に行って来るか・・・

  

Posted by 山親爺 at 19:35Comments(0)カヌ-&温泉